小規模事業者・中小企業だからこそこだわりたい
費用対効果を高める
経費精算システム選びは
自社業務の理解にあり

当サイトでは経費精算の改善を目指す中小企業に向けて、経費精算システム導入のための知識を紹介しています。また、「他システムにはない唯一の実績」を保有していたシステムを「代表的なシステム」として取り上げており、企業の業務・目的から選ぶ、代表的な経費精算システムの比較も掲載していますので、貴社の業務効率化の参考になれば幸いです。

代表的な経費精算システムの詳細分析

電帳法対応&経費精算の改善を専任者がサポート

Concur Expense

注目ポイント

  • 各社ICカードやPayPayQRコード決済など豊富なキャッシュレス決済と連携
  • 承認・申請のスマホアプリの評価がサイト掲載システム内で最も高い★4.3(※)
  • 電子帳簿保存法への適応実績が1,000社以上とサイト掲載システム内で最も多い(※)

※2022年7月4日時点の情報/参照元:コンカー公式HP(https://www.concur.co.jp/perfect-expense

Concur Expense公式サイトキャプチャ

引用元:コンカー公式HP(https://www.concur.co.jp/perfect-expense)

Concur Expense Standardの料金プラン

初期費用:
無料
月額費用:
Expense Standardプラン 31,900円~(税込)

※最少使用人数50ユーザーの場合

Concur Expense Standardの基本的な機能

  • 経費精算
  • 交通費精算
  • 出張費・旅費精算
  • コーポレートカード連携
  • キャッシュレス決済連携(PayPayなど)
  • API連携・外部サービス連携
  • 経路検索・定期代控除
  • 会計ソフト連携
  • 振込(FB)データ作成
  • 電子帳簿保存法対応
  • 経費規程の自動チェック
  • モバイルデバイス利用
  • 仮払金管理
  • 多言語・多通貨対応

Concur Expense Standardの経費精算システムとしての特徴

経費精算の業務をなくすことを目的としたシステム

Concur Expense Standardは、「経費精算の業務をなくす」という考え方をもとに開発されたシステムです。
基本的な機能はもちろん、交通系ICカード、QRコード決済(PayPay)、法人クレジットカード、タクシー配車アプリなど、さまざまなサービスと連携。スマホでスキマ時間に申請・承認でき、ペーパーレスで簡単に経費精算が完了できます。Concur Expense Standardのアプリはストア内でも高評価を得るなど、使いやすさも申し分ないようです。
経費規定違反の自動チェック機能やインボイス制度への対応機能など、経理担当者のチェック工数を削減する機能が多数です。

専任担当者の手厚いサポートで経費精算のすべてをお任せ

Concur Expense Standardは各社に専任の担当者がつき、システム導入からその後の運用まで徹底したサポートが受けられます。導入までは専任サポートがあっても、その後は基本的な受付窓口対応が多い中で、特徴的と言えます。
システムの使用法や疑問点への回答はもちろん、実際に使用をしてみて改善すべき点の洗い出しや、工数軽減のためのワークフローの見直しなど、会社の経費精算の改善に関して、常に専門家からのアドバイスが受けられるように。
設定や運用ガイド、運用サポートに加え、分析機能や電子帳簿保存法に関する最新情報などが掲載されたポータルサイトもあり、併用することで疑問をすぐに解決できます。

電子帳簿保存法への適応実績が豊富

コンカーの電子帳簿保存法の対応実績は1,000件以上と、今回調査をした経費精算システム運用会社の中でNo.1を誇ります(2021年7月4日時点の情報)。
Concur Expense Standardを開発したコンカーは、電子帳簿保存法の規制緩和のために注力した企業として知られています。そのため、会社全体で電子帳簿保存法に関する知識や理解度が深く、各企業がとるべき対策方法を熟知しています。
専門的な知識を持った専属スタッフから、電子帳簿保存法への適応のアドバイスを受けられるだけでなく、定期的な情報共有やセミナーへの参加などが受けられます。

Concur Expenseの導入事例

吹き出しイラスト
会社の成長に対応でき、システム稼働が安定
ビジネスが急拡大する中で、これまで使ってきた経費精算システムが不安定になったことや、予実管理を手作業で行うために人件費がかかっていたことから、導入を決意。
会社が成長してもそれに合わせて対応できてシステムが安定するのと、スマホでスキマ時間に経費精算作業ができることから、作業効率が大幅にアップ。予実管理のために雇っていたExcel打ち込み担当人員も必要なくなりました。
参照元:コンカー公式HP(https://www.concur.co.jp/newsroom/article/04-04-2017
吹き出しイラスト
ユーザー満足度が200パーセントアップ
旅費精算のための社員の間接稼働をゼロに近づけることを目的に、導入を決意。スマホで申請できる点や、交通系ICカード・コーポレートカードと連携ができる点、使いやすいUIを備えていた点が決め手でした。
ハード設計が不要のため、6,000名ものユーザーが対象にもかかわらずたった3名のプロジェクトチームで導入することができました。さらに、旧システムに比べてユーザー満足度が200パーセントアップ。外部サービスとの連携により入力が少なくなったことや、立て替えが大幅に減ったことが特に評価されました。
参照元:コンカー公式HP(https://www.concur.co.jp/casestudy/ntt-communications
吹き出しイラスト
各支店での経費精算業務が撤廃できた
経費の仮払いや立て替えが多く、経費精算作業も手入力でかなりの手間がかかっていたことから、効率化を図るためにConcur Expenseを導入しました。
各支店での経費精算業務が撤廃され、本社の経理2名のみで本社内と全国支店のすべての経費精算を処理できるようになりました。
参照元:コンカー公式HP(https://www.concur.co.jp/casestudy/wakamoto

システム開発・運用会社「コンカー」について

コンカーはこれまで「経費精算のない世界」を目指し、国税関係の帳簿書類をデータで保存するために定められた法律である電子帳簿保存法の規制緩和を主導してきました。
また、「電子帳簿保存法完全ガイド」や「領収書・請求書電子化完全ガイド」を発行し、ますます多くの企業の業務効率化・ペーパーレス化をサポートしています。

コンカーの基本情報

本社所在地 東京都千代田区大手町1-2-1 三井物産ビル
問い合わせ電話番号 03-6737-4300
上場 記載なし
業務内容 出張・経費管理、請求書管理クラウドサービスの提供
業界事情に合わせて経理精算をラクにする

楽楽精算

注目ポイント

  • これまでに約10,000社の企業が楽楽精算を導入!サイト掲載システム内でNo.1(※)
  • 導入企業の業界についてよく理解しているスタッフが電話やメールでサポート
  • 申請の項目や承認フローなどを簡単にカスタマイズできる

※2022年7月4日時点の情報/参照元:ラクス公式HP(https://www.rakurakuseisan.jp/

楽楽精算公式サイトキャプチャ

引用元:ラクス公式HP(https://www.rakurakuseisan.jp/)

楽楽精算の料金プラン

初期費用:
110,000円(税込)
月額費用:
33,000円〜(税込)

※最少使用人数50ユーザーの場合

楽楽精算の基本的な機能

  • 経費精算
  • 交通費精算
  • 出張費・旅費精算
  • 請求書処理
  • 電子帳簿保存法対応
  • 汎用ワークフロー
  • 自動仕訳・会計ソフト連携
  • 経費・予算管理
  • クレジットカード・プリペイドカード連携
  • スマートフォン対応
  • API連携・外部サービス連携
  • 規定違反チェック

楽楽精算の経費精算システムとしての特徴

これまでに約10,000もの企業が導入

クラウド型経費精算システムの楽楽精算は、2022年7月時点で約10,000もの企業が導入しています。サービス開始から10年以上にわたって、業界ごとに異なる要望や提案をサービスに反映し続けてきました
電子請求書発行システムや経理向け情報サイトを作り、業務が楽になる機能を追加するなど、経理担当者に寄り添ったさまざまなサービスを提供。会社の規模や業種・業態を問わず幅広い会社に対応できるシステムです。

導入までのサポートが充実

新しいシステムを導入する際には、どうしても不安がつきもの。楽楽精算では、導入企業の業務についてよく理解している専任スタッフが電話やメールでサポートしてくれるため、システムに慣れていない方でも安心です。
導入後はいつでも使用方法を確認できるマニュアルやサポートサイトを用意することで、小さな疑問をいつでも解決。2022年7月時点でお客様満足度は94パーセントと高い数字を誇っています。

自由にカスタマイズできる

楽楽精算のシステムは、申請の項目や承認フローなどを簡単にカスタマイズできるのが特徴です。これまで使ってきた紙やExcelと同じフォーマットを再現するなど、それぞれの導入企業ごとに使いやすくアレンジできるため、作業効率がアップします。
企業が成長した際や、組織の変更があった際も、簡単に設定を変更できます。

楽楽精算の導入事例

吹き出しイラスト
15〜16分かかっていた精算業務が2〜3分に短縮
レイアウトの自由度が高いため、システムを変更してもユーザーの負担感が少ないところが、楽楽精算を選んだ決め手でした。実際に導入してみると、これまでは1回の精算に15〜16分ほどかかっていたのが、たった2〜3分に短縮されました。また、これまでは手入力していたデータが自動で取り込まれるようになったため、情報の正確性が担保され、訂正作業の手間が省けるようになりました。
参照元:ラクス公式HP(https://www.rakurakuseisan.jp/casestudies/casestudies_mainichi.php
吹き出しイラスト
利用料と比べてサポートが充実
電子帳簿保存法対応、多言語対応、会計システムとの連携、FBデータ出力など、求めていた機能がすべて備わっていたことから、楽楽精算を選びました。マニュアルサイトの文書が充実していたため、特に困ることなく導入できました。問い合わせには1営業日程度で対応していただいたため、利用料に比べてかなりサポートが充実していると感じました。
参照元:ラクス公式HP(https://www.rakurakuseisan.jp/casestudies/casestudies_ark_consulting.php
吹き出しイラスト
ペーパーレス化ができたことにより、フルリモートも実現
立替金の精算申請と請求書の支払い申請で別々のシステムを使っていたのが、楽楽精算なら一つに統合できるということで導入。機能性と価格のバランスがちょうど良かったことも決め手の一つです。
導入したことによって、経理の工数が約半分に。作業時間が短縮されたことで、財務分析などの考える仕事に時間を費やすことができるように。ペーパーレス化ができたことにより、フルリモートも実現しました。
参照元:ラクス公式HP(https://www.rakurakuseisan.jp/casestudies/casestudies_slogan.php

システム開発・運用会社「ラクス」について

ラクスは「楽楽精算」をはじめ、電子請求書発行システムの「楽楽明細」、販売業務管理システムの「楽楽販売」など、バックオフィス業務を効率化するさまざまなクラウドサービスを開発しています。
仕事を効率化して生まれた時間が心の豊かさを生み出し、よりよい未来を考える時間につながる、そんな思いを持って開発に取り組んでいます。

ラクスの基本情報

本社所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿7階
問い合わせ電話番号 03-6675-3811
上場 東京証券取引所 プライム市場
業務内容 交通費・経費精算システム、電子請求書発行システムなどのクラウドサービスを提供
領収書をスマホ撮影&ポスト投函で経費申請

TOKIUM経費精算クラウド

注目ポイント

  • スマホで領収書を撮影し、原本をポストに投函するだけで経費申請が完了
  • 撮影されたデータは、専任のオペレーターが代行入力
  • 多数の会計ソフトとの連携で、出力漏れやミスが軽減
TOKIUM経費精算公式サイトキャプチャ

引用元:TOKIUM公式HP(https://www.keihi.com/expense/)

TOKIUM経費精算の料金プラン

初期費用:
330,000 円~(税込)
月額費用:
33,000円~(税込)

※ユーザー数無制限

TOKIUM経費精算クラウドの基本的な機能

  • スマホアプリで経費精算
  • 交通費精算
  • 領収書画像の自動データ化
  • 仕訳データは会計ソフトと連携
  • 電子帳簿保存法対応
  • 出張精算
  • 紙領収書は専用ポストに投函
  • 規定違反のアラート
  • 全銀データ出力
  • 外部サービス連携
  • 多段階の承認ワークフロー機能
  • 経費申請書内でのチャット機能
  • 原本との突合点検・原本保管を代行
  • 有人サポートチャット
  • 汎用ワークフロー
  • セキュリティ機能
  • API連携

TOKUIUM経費精算の経費精算システムとしての特徴

データの入力精度が非常に高い

TOKUIUM経費精算は、スマホで領収書を撮影し、原本をポストに投函するだけで経費の申請ができるシステムです。
撮影されたデータは、専任のオペレーターが代行入力。2人のオペレーターが入力し、完全一致した場合のみデータ化するベリファイ入力方式を採用しています。入力精度は99.9パーセント以上。入力ミスはほぼなく、非常に正確にデータ化することが可能です。

さまざまな会計ソフトと連携できる

TOKIUM経費精算クラウドは、さまざまな会計ソフトと連動が可能。取得したデータを自動で連携できるよう、カスタマイズしてから提供します。自動連携ができることで、出力漏れや連携時のミスを防ぎます。
また、Suica、PASMOといった交通系ICカード、ETCカードなどとも連携可能。手入力の必要がないため、ミスや不正を軽減することができます。個人・法人のクレジットカード、電子マネーとも連携できます。

電子帳簿保存法に対応

TOKIUM経費精算クラウドは、電子帳簿保存法に完全対応。2020年、2021年に改正された基準もしっかり満たしており、法に対応するため追加で費用がかかるということは全くありません。
また、2023年から始まるインボイス制度にも対応。インボイス制度が始まると、適格請求書を受け取った際に登録番号のデータ化・照合を行う、書類同士の記載内容を紐づける必要があるのですが、TOKIUMはそれらを自動で行うことができます。

TOKIUM経費精算クラウドの導入事例

吹き出しイラスト
兼務部署設定を柔軟にできる
これまで使用していた経費精算システムが使いにくく、面倒だからと経費の一部を精算せずそのままにしていた社員もいたことから、経費精算をラクにするシステムを導入しようと決意。50社近くのシステムの機能を比較検討し、最も当社の仕組みに合っていたTOKIUM経費精算を導入しました。一番の決め手は、兼務部署の設定を柔軟にできること。多くの部署を兼任する人が多い当社の運用にぴったりでした。導入によってペーパーレス化が実現し、ユーザーは書類を出すために出社する必要がなくなりました。また、経理担当のチェック時間も不要になり、書類を保管する倉庫も必要なくなりました。
参照元:TOKIUM公式HP(https://www.keihi.com/voice/cccmarketing/
吹き出しイラスト
領収書をなくせるのが魅力
いくつかのクラウド経費精算システムを調べる中で、TOKIUMだけがペーパーレス化、つまり「領収書をなくすことができる」という提案をしてくれました。領収書がなくなれば原本とデータの突合作業がなくなるため、仕事量が削減できると考え、導入を決意しました。
導入後は、これまで3日程度かかっていた経費精算業務が半日で完了できるように。これまで月末は残業ばかりさせていた経理部門の作業をラクにすることができました。
参照元:TOKIUM公式HP(https://www.keihi.com/voice/keikyu-sumai/
吹き出しイラスト
経費精算業務の時間を短縮でき、空いた時間に利益を生む
領収書原本の糊付け、郵送、保管に手間がかかっており、その時間を無駄だと感じたことから、外部システムの導入を決意。導入費用が安価だったこと、データセンターが国内にあること、スマホアプリに対応していたことがTOKIUMにした決め手でした。
導入した結果、経費精算の時間が以前の半分に。削減できた時間を、利益を生むための稼働時間として使えるようになりました。
参照元:TOKIUM公式HP(https://www.keihi.com/voice/exeogroup/

システム開発・運用会社「TOKIUM」について

TOKIUMは、その名の通りトキウム、つまり「時を生む」ことを目指す会社です。
テクノロジーと人力オペレーションを組み合わせて、人々が持っている時間を最大化させる、つまり自分で使い方を決められる時間を最大化し、面倒に思うことがなくなっていく社会を創造するために日々チャレンジを続けています。

TOKIUMの基本情報

本社所在地 東京都千代田区神田駿河台2‒2 御茶ノ水杏雲ビル5F
問い合わせ電話番号 050-3628-2077
上場 記載なし
業務内容 経費精算システム、請求書管理システム、家計簿アプリ、レシート応募キャンペーンシステム
従業員50名以下なら無料トライアルあり

マネーフォワード クラウド経費

注目ポイント

  • 従業員が50名以下の場合は1ヶ月の無料トライアルあり
  • 人手不足を補うことができるサービスを提供
  • マネーフォワードの会計システムや給与システムと連携が可能
マネーフォワード クラウド経費公式サイトキャプチャ

引用元:マネーフォワード公式HP(https://biz.moneyforward.com/expense/)

マネーフォワード クラウド経費の料金プラン

初期費用:
0
月額費用:
基本3,278
+1ユーザー
550円(税込)

※最少使用人数1ユーザーの場合

マネーフォワード クラウド経費の基本的な機能

  • 経費明細を自動取得
  • 領収書画像データの自動取得
  • オペレーター入力・OCR入力
  • ICカードから交通費入力
  • 経路探索から交通費入力
  • 申請・承認がアプリで完結
  • 仮払
  • 日当
  • 領収書オンラインチェック
  • 不備入力防止
  • 振込API・総合振込対応
  • 会計システム連携
  • 経費の分析
  • 汎用ワークフロー
  • 電子帳簿保存法対応
  • ビジネスカード・コーポレートカード連携
  • キャッシュレス決済
  • BPO
  • API連携
  • IPアドレス制限
  • チャットサービス連携

マネーフォワード クラウド経費の経費精算システムとしての特徴

価格がリーズナブルで、無料トライアルもあり

マネーフォワード クラウド経費は、ユーザーが少人数の場合、リーズナブルな価格で利用することができます。
従業員が50名以下の中小企業であれば、基本料金は月額4,378円〜(税込)、年額プランであれば月々3,278円〜(税込)で、それに加えて、ユーザーの人数によって従量課金される仕組みです。また、同じく従業員が50名以下の場合、1ヶ月の無料トライアルも用意されています。

マネーフォワードの他ソフトと連携可能

マネーフォワード クラウド経費は、マネーフォワード クラウド会計やマネーフォワード クラウド給与と連携が可能です。クラウド経費からクラウド会計へ経費精算の仕訳データを連携する、クラウド経費からクラウド給与へ従業員ごとの精算データを送信することで、経理業務を大幅に削減することができます。

さまざまな規模の企業に支持されている

マネーフォワード クラウド経費は、企業規模によって異なる課題を解決します。中小企業の場合、入力の手間を減らし、仕訳等のデータ連携を簡単にするなど、人手不足を補うことができるサービスを提供。大企業の場合は、さらに複雑な課題を解決するためのソリューションも提供します。
さまざまな課題を解決できることから、多くの成長企業や変革企業がマネーフォワード クラウド経費を導入しています。

マネーフォワード クラウド経費の導入事例

吹き出しイラスト
申請データと会計システムの連携により、業務が効率化
1.5日がかりでようやく経理の締め作業が完了するという状況を解決するために、マネーフォワード クラウド経費を導入しました。導入によって、これまで取引先訪問ごとに経路をネットで検索し入力していた作業が不要になり、ICカードを読み取るだけで精算ができるようになりました。また、申請データと会計システムが連携したことにより、これまで二重で行わねばならなかった入力作業がなくなり、業務が大幅に効率化しました。
参照元:マネーフォワード公式HP(https://biz.moneyforward.com/case/expense/amazia/
吹き出しイラスト
精算申請作業のための出社が不要に
日頃忙しく現場を飛び回っている従業員が、精算申請のために出社しなければならないことが負担になっていたため、経費精算のシステムをクラウド化しようと考えました。
実際に導入してみると「会社に行かなくても精算できて助かる」「作業効率が良くなった」など、現場からは好評の声が上がりました。
また、頻繁に機能改善やアップデートがあり、どんどん使いやすいサービスになっていくことも魅力の一つ。「こんな機能がほしい」と声を上げるたびに、それを新たな機能開発に役立ててくれました。
参照元:マネーフォワード公式HP(https://biz.moneyforward.com/case/moneyforward-cloud/07021/
吹き出しイラスト
時間に追われる地方の中小企業・店舗経営者にもおすすめ
祖父が創業した魚屋を営んでいます。無料トライアルを経て、2018年よりマネーフォワード クラウド会計を導入。その後クラウド経費とクラウド請求書も段階的に導入していき、今後はクラウド給与も使ってみようと考えています。
マネーフォワード クラウドシリーズを活用するようになって、請求書をギリギリになってようやく処理するということがなくなり、時間が捻出できるようになりました。地方の中小企業や店舗経営者にも時間に追われている人が多いと思うので、ぜひ無料トライアルから試してみてはいかがでしょうか。
参照元:マネーフォワード公式HP(https://biz.moneyforward.com/case/moneyforward-cloud/01032/

システム開発・運用会社「マネーフォワード」について

マネーフォワードは、すべての人の「お金のプラットフォーム」になることをモットーとし、すべての人のお金の問題を解決するサービスを提供しています。
お金を見える化する「マネーフォワード ME」や、バックオフィス業務を効率化する「マネーフォワード クラウド」、スタートアップを支援する「マネーフォワード Synca」、新たな金融サービスを作り上げる「マネーフォワード X」など、お金に関わるさまざまなサービスを展開しています。

マネーフォワードの基本情報

本社所在地 東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F
問い合わせ電話番号 記載なし
上場 東京証券取引所 プライム市場
業務内容 PFMサービスおよびクラウドサービスの開発・提供

そもそも経費精算システムとは?

経費精算システムイメージ

自動入力により申請者・承認者・経理部の工数とミスを削減

経費精算システムとは、経費精算に必要な申請・承認・経理部での処理といった業務を効率化するシステムです。対象としては、経費精算、交通費精算、出張費精算などがあります。

単にエクセルや紙伝票をWebに置き換えただけでなく、自動化の機能拡充も進んでいます。入力が自動化されることにより、楽になるだけでなく、入力間違いや虚偽の申告といった不正の防止の見落としなどにも一役買っています。

各文書を適切なデータとして保存し、電子帳簿保存法へ適応する

2024年1月1日から、電子取引の電子保存が完全義務化対象となる「電子帳簿保存法(電帳法)」に対しても、経費精算システムの活用が重要な位置を占めます。電子帳簿保存法とは、国税関係の帳簿書類を紙ではなくデータで保存してもよいと認めた法律のことです。企業のペーパーレスを推進し、業務効率化をはかるためにつくられました。

電帳法は「電子帳簿等保存制度」「スキャナ保存制度」「電子取引にかかる電子データの保存制度」の3つに分かれており、帳簿や書類の種類によって、どの制度が当てはまるのか異なります。経費精算システムを導入することで、各文書を適切な電子データとして保存することが可能となるのです。

参照元:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/12.htm

【立場別に見る】
経費精算システム導入で改善される業務

【申請者】
経費精算の工数&ミス削減

申請者_イメージ
  • 手入力が減るためミスが減る
  • 時間短縮ができる
  • どこでもアプリから申請できる

経費精算システムを導入することで、交通費の自動入力やICカードからの読み取りによるミスの削減、時間短縮につながります。また、アプリを使用することでどこでも申請ができるため、テレワークなどへの対応も可能です。

【承認者】
印鑑いらずで承認スピード向上

承認者_イメージ
  • 印鑑なしで承認が可能
  • 出先でも対応可能
  • サービスとの連携で計算いらず

経費精算システム導入により、印鑑を押す、費用の計算といった作業が不要に。さらにアプリなどを使用することで、外出・出張中でも、いつでも、どこでも承認が可能となるため、迅速な経費精算が実現します。

【経理部】
経費精算の電子化が完了

経理部_イメージ
  • 煩雑な領収書や請求書をすべて電子化
  • ペーパーレスな経費精算を実現
  • 電子帳簿保存法対策もOK

申請者・承認者の経費精算が改善されることで、経理部へ送られてくる情報は正確なものに。精算書や領収書もデータ化されるため、ペーパーレス化や改正電子帳簿保存法への対応を実現します。

小規模・中小企業の経費精算システム選びは
自社の業務・目的の分析から

大手企業ならばすべての機能がパッケージ化されたシステムを選択すればよいですが、中小企業の場合、それではオーバースペックになってしまう可能性があります。「経費・交通費・出張費精算」「ICカード連携」など、基本的な機能が揃っていることは前提として、以下の点を自社の状況に照らし合わせて見極めるべきでしょう。

会社の規模

経理イメージ

経費精算システムは初期費用とは別に、使用人数によって月額費用が発生します。また、最少使用ユーザー数が定められていることが多く、どんなに使用人数が少ない場合でも、一定の月額費用が必要になることも。
最少使用ユーザー数は50人程度に定められていることが多いようです。また500人を超える規模の企業の場合、別途見積もりになる可能性もあります。自社の人数に合わせて、適したシステムを選ぶようにしてください。

経費精算の改善や電帳法の適応

経理イメージ

経費精算の改善および電帳法への適応に関しては、システムを導入しただけですべて完了するわけではありません。業務の洗い出しや電帳法の理解・最新情報の取得など、作業は多岐にわたります。
自社内に専用のチームを立ち上げ対応をしていくか、外部の専門家のサポートを受けながら対応をしていくかによって、必要とされるシステムが変わります。

グローバル人材の所属や海外拠点の有無

経理イメージ

中小企業の中にも、積極的にグローバル展開を視野に入れる企業が増えてきました。海外に拠点を置く企業との取引だけでなく、自社内にもグローバルな人材が増えていくことが予想されます。そうなれば経費精算システムも、グローバル人材が使用することを想定し、最低限英語の対応が必要となります。

コーポレートカードの使用の有無

経理イメージ

一部の経費精算システムでは、ICカードだけでなくコーポレートカード(法人カード)との連携がされています。利用明細を自動で取り込み、そのデータを用いた経費精算が可能なため、入力時間の削減やミス・不正の防止につながります。社内でコーポレートカードを使用している場合は、ぜひとも注目したい機能です。
連携されているカードブランドも、事前に確認しておきましょう。

キャッシュレス決済の使用の有無

経理イメージ

一部の経費精算システムでは、いわゆる「〇〇Pay」といったQRコード・バーコード決済との連携がされています。現金を用いた支払いを極力なくし、データのみで経費精算を完結させることで、より入力時間の削減や申請漏れの防止になります。外回りの営業や出張が多い企業の場合、キャッシュレス決済との連携は調べておいたほうがいいでしょう。その他、タクシーの配車と支払いをキャッシュレスでできるサービスなどもあります。

経費以外の稟議申請機能の必要性

経理イメージ

経費精算と共に、精算以外の稟議書や捺印などもペーパーレス化を目指す場合、汎用ワークフローシステム機能のあるシステムを導入するのも選択肢のひとつとなります。ただし、あくまで簡易的な機能ではあるため、複雑なワークフローの設定や定期的な組織変更などが発生する場合は、専用のワークフローシステムの導入がおすすめです。

ビルのイメージ写真

【中小企業向けプランあり】
経費精算システム一覧

数多くある経費精算システムの中でも、中小企業に向けたプランを提供しているものをピックアップ。それぞれの機能や連携サービス、特徴、導入実績などを基に、どのような企業へおすすめのシステムかを解説しています。

Concur Expense Standard

Concur Expense Standardは「経費精算の業務をなくす」ことを目的に開発されました。交通系ICカードやQRコード決済システムなどのさまざまな決済サービスと連携でき、簡単に申請が可能。アラート機能を活用することで、承認や精算のための作業時間も削減できます。

本社所在地 東京都千代田区大手町1-2-1 三井物産ビル
問い合わせ電話番号 03-6737-4300

楽楽精算

楽楽精算は2022年7月時点で約10,000もの企業に導入されており、その事業規模や業種・業態はさまざまです。申請項目や承認フローなどを簡単にカスタマイズできることもあって、幅広い会社にとって利用しやすい経費精算システムとなっています。

本社所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿7階
問い合わせ電話番号 03-6675-3811

マネーフォワード クラウド経費

マネーフォワード クラウド経費は、人手不足を補えるようなサービスから、内部統制や基幹システムとの連携サービスまで、さまざまな企業のそれぞれ異なった課題を解決できるシステムです。そのため、経費精算に課題を抱えている中小企業にもおすすめです。

本社所在地 東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F
問い合わせ電話番号 記載なし

eKeihi

eKeihiの魅力の一つが、操作が簡単でサクサク動き、直感的に扱えること。万が一わからないことがあっても、電話やメール、チャットを使って何度でも問い合わせることができます。また、サポートサイトにてマニュアルも参照可能。導入時には、経験豊富な専任スタッフによる訪問支援も行っています。

本社所在地 神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-9-15 プロミティふちのべビル6F
問い合わせ電話番号 042-750-2704

ジョブカン経費精算

ジョブカン経費精算は、経費精算に必要な機能をすべて搭載したシステム。利用者のことを考えて作られており、誰でも使いやすく簡単に操作しやすいです。さらに、価格もリーズナブル。1ユーザー440円(税込)とわかりやすく、初期費用やサポート料金、月額固定費は一切かかりません。

本社所在地 東京都渋谷区代々木2−2−1 小田急サザンタワー8階
問い合わせ電話番号 050-3160-0303

SmartGo Staple

SmartGo Stapleは、規模・業界・業種を問わず、さまざまな中小企業にもおすすめできる経費精算システムです。交通ICカードを自動で判別し「交通費」「通勤費」と分けてくれるため、リモートワークの増加から定期代支給を廃止しようと考えている企業には特におすすめできます。

本社所在地 東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイスウエストタワー
問い合わせ電話番号 0120-106-107
もっと見る

TOKIUM経費精算クラウド

TOKIUM経費精算は、領収書のデータ化やチェック作業、原本確認作業の手間を省き、経費精算にかける時間を10分の1に短縮するシステムです。作業時間を短縮することによって、使い方を自分で決定できる時間を最大限にすることを使命としています。

本社所在地 東京都千代田区神田駿河台2‒2 御茶ノ水杏雲ビル5F
問い合わせ電話番号 050-3628-2077

TeamSpirit経費精算

TeamSpiritは、経費精算のほかにも、勤務管理、工数管理、電子稟議、タイムレポート、社内SNS、プロジェクト原価管理など、さまざまな機能を搭載して一つにまとめているシステムです。

本社所在地 東京都中央区京橋二丁目5番18号 京橋創生館4階
問い合わせ電話番号 記載なし

jinjer経費

jinjer経費の特徴は、なんといってもサポートが充実していることです。導入の際の丁寧なサービスはもちろん、その後も、わからないことがあったら相談できる窓口を24時間365日用意しています。操作方法の説明だけではなく、システム運営を成功させるための提案まで行っています。

本社所在地 東京都新宿区西新宿 6-11-3 WeWork Dタワー西新宿
問い合わせ電話番号 03−5908−8485

rakumoケイヒ

rakumoはGoogle Workspace をベースに、それだけではカバーしきれないサービスを補ったり、さらに使いやすく進化させたりしたクラウド型拡張システムです。分かりやすく直感的に操作できるところが導入メリットの一つです。

本社所在地 東京都千代田区麹町3-2 垣見麹町ビル6階
問い合わせ電話番号 記載なし

ハイ!経費

ハイ!経費は、なんといっても料金が非常にリーズナブル。初期費用は1ユーザーあたり1,000円(税不明)、月額費用は1ユーザーあたり300円(税不明)で、最低ユーザー数や最低利用価格の制限もありません。

本社所在地 東京都新宿区西新宿六丁目22番1号 新宿スクエアタワー3階
問い合わせ電話番号 0120-972-655

J’s NAVI NEO

J’s NAVI NEOは、旅行会社JTBが開発した経費精算システム。チケット手配の手間の削減から申請業務の効率化まで、出張手配に役立つ機能が多く搭載されています。このシステムを使うと、出張者は旅費立て替えや仮払いをする必要がなくなり、経営者は出張旅費の管理を効率化できるようになります。

本社所在地 東京都江東区豊洲5−6−52 NBF豊洲キャナルフロント
問い合わせ電話番号 03-5548-8447

freee会計

freee会計はわかりやすいガイドがついているため、初心者でも仕訳作業がラクラク。難しい簿記や経理の知識がなくても業務ができます。わからないことは、チャットや電話相談で徹底サポート。体系的にシステムの使い方を学びたい人のために、YouTube動画や無料セミナーも用意しています。

本社所在地 東京都品川区西五反田2-8-1 五反田ファーストビル 9F
問い合わせ電話番号 03-6632-4556

Spendia

Spendiaは、経費精算の申請から分析・連携までの一連の流れをワンストップで支援するシステム。豊富な機能や柔軟性を持っているため、どんな業種・業態の中小企業にもおすすめできます。2022年6月には、申込みから最短2ヶ月で導入可能な「Spendiaクイック導入版」のサービスを開始しました。

本社所在地 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号
問い合わせ電話番号 0800-600-9810 / 050-5816-9805

経費BankⅡ

経費BankⅡは最小契約ID数が5IDと少なく、最低月額料金も1,650円(税込)と安いです。また、IDの購入単位も10IDずつと少なめ。規模が小さい企業であればあるほど、リーズナブルな価格で使用できます。

本社所在地 東京都港区六本木一丁目6番1号 泉ガーデンタワー
問い合わせ電話番号 03-6229-0809

WAVE225旅費・経費精算/稟議

導入したWAVE225旅費・経費精算システムを、グループ会社にもまとめて導入することが可能です。サーバー環境単位でライセンスを提供する「CPUライセンス」による製品提供をしているため、グループ会社に同じものを導入したとしても、かかるライセンス料金は変わりません。

本社所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-14-5 千駄ヶ谷インテス
問い合わせ電話番号 03-6833-5900

BIZUTTO経費

BIZUTTO経費は、最少で10ユーザーから契約できる経費精算システムです。10ユーザーごとに料金が変わる設定となっているため、会社の規模に合わせて、無駄なコストをかけずに運用することができます。従業員が少ないためコストがかかりすぎると思い、経費精算システムの導入を諦めていた中小企業におすすめです。

本社所在地 東京都大田区雪谷大塚町1-7
問い合わせ電話番号 03-5499-8181

STAFee

STAFeeには、便利な機能が多数搭載されています。経費の精算はもちろん、カスタマイズすることで、電子決裁を目的としたワークフローシステムとして使用することも可能。精算・申請メニューの登録件数に上限はありません。

本社所在地 東京都新宿区市谷本村町1番1号 住友市ヶ谷ビル14F
問い合わせ電話番号 03-6378-7481

らくらく旅費経費

らくらく旅費経費は費用精算を効率的にするシステムですが、特に交通費の手間を軽減するための機能が充実しています。交通系ICカードや駅すぱあとと連携することでデータの取り込みができ、入力の手間やミスを減らします。

本社所在地 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル14階
問い合わせ電話番号 東日本03-3343-2250、西日本06-6412-1190

ネクストICカード

ネクストICカードは、シンプルな機能と見やすく使いやすいツールで会社の業務効率化を支援しています。勤怠管理と交通費精算、経費精算の3つを一つのツールに集約できるのが便利です。導入時の設定も少しですむため、導入したその日から利用することも可能です。

本社所在地 東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー 10F
問い合わせ電話番号 03-6274-8081

駅すぱあと旅費交通費精算Web

駅すぱあと旅費交通費精算Webは、旅費や交通費の精算業務を簡略化し、業務を効率化するためにつくられたサービスです。出張や外回りが多く毎回申請や処理業務に時間がかかっている中小企業は、駅すぱあと旅費交通費精算Webを導入することで、かなり作業時間を短縮できるのではと考えられます。

本社所在地 東京都杉並区高円寺北2-3-17
問い合わせ電話番号 03-5373-3511(購入前)

HUE Expense

HUE EXPENSEは、操作性や機能性の高さのみならず、入力から会計システムに反映させるまでのすべてを担う点が魅力です。そのため、入力業務や経理担当者による仕訳の業務を減らしたい企業におすすめできる経費精算システムです。

本社所在地 東京都千代田区麹町 2-5-1 半蔵門 PREX South 2F
問い合わせ電話番号 03-3512-1400

STREAMED

領収書の管理に特化したサービスを提供するSTREAMED。普段はもちろんですが、確定申告時期などの繁忙期に業務量が膨大になる企業におすすめのシステムです。領収書のデータ化を任せることで、経理スタッフは会計に集中して取り組めるようになります。

本社所在地 東京都港区三田3-13-16三田43MTビル 8F
問い合わせ電話番号 050-5434-8299

kincone

kinconeは、スタッフの勤怠管理や交通費管理をサポートするツールです。初期費用が不要で、スタッフの人数に応じて金額が変わるため、企業の規模に応じて必要最低限の利用料金で導入ができます。kinconeは、システム導入費用を少しでも抑えたい、小規模の企業に向いているシステムと言えるでしょう。

本社所在地 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル14F
問い合わせ電話番号 記載なし

Traveler'sWAN

Traveler'sWANは、経費や旅費の精算に特化したシステムですが、企業の規模やニーズに応じて、「SaaS型」「オンプレミス型」「プライベートクラウド型」の3つの導入パターンから選べます。そのため、少しでも予算を抑えたい中小企業にとって無駄の少ないプランを選択できるのが魅力です。

本社所在地 東京都品川区大崎1-2-1
問い合わせ電話番号 記載なし

Ci*X Expense

Ci*X Expenseを導入すると、経費精算を従来の紙ベースの申請から、データ申請に移行できます。そのため、申請のための入力作業や、経理の確認業務を減らせるので、コストを少しでも削減したい中小企業にとっておすすめのサービスでしょう。

本社所在地 東京都港区港南2-17-1
問い合わせ電話番号 03-6713-7101

MAJOR FLOW Z KEIHI

MAJOR FLOW Z KEIHIは、シンプルに使いこなせるように、あえてノンカスタマイズで導入できるようにしています。そのため、アップデートが簡単にできて、システムが複雑になりすぎず継続的に使えるといった利点があります。

本社所在地 東京都中央区築地5丁目3番3号 築地浜離宮ビル12F
問い合わせ電話番号 03-6226-2505

皆伝!ワークフロー

皆伝!ワークフローは、事前申請機能があり予算オーバーの場合は警告を出せます。そのため、スタッフの経費削減の意識を高めたい企業にとって、おすすめと言えるでしょう。 また、どのクライアントにどのくらい経費をかけているかも表示できるため、コストに対して利益が本当に出せているのかの確認も簡単にできます。

本社所在地 大阪府大阪市淀川区宮原4-1-14 住友生命新大阪北ビル
問い合わせ電話番号 06-6396-3939

MA-EYES

MA-EYESは、価格の安さと、案件・経費・請求に加えて勤怠の管理まで一元化できるところが利点です。そのため、自社のシステムに多額の予算を使えない中小企業も、比較的導入しやすいと言えるでしょう。

本社所在地 東京都品川区西五反田2-19-3 五反田第一生命ビル
問い合わせ電話番号 03-5487-7855

経費の獅子

経費の獅子は、専任のコンサルタントがフォローしてくれる、初めての導入にピッタリの経費精算システムです。パソコン版とスマートフォン版があり、どちらも難しい操作はなく直観的。法改正にも対応しアップデートは無償です。

本社所在地 東京都港区三3-4-10 4F
問い合わせ電話番号 03-5419-3663

バクラク経費精算

バクラク経費精算は、AIを使用することで請求書を自動読み取りしてくれる経費精算システム。過去の仕訳データも学習し、その精度を増していきます。さらに、支払いや受け取りの状況が可視化されるので、全体を把握に役立てられます。

本社所在地 東京都中央区日本橋堀留町1-9-8 人形町PREX 2F
問い合わせ電話番号 記載なし

ビズトラ(株式会社AIトラベル)

「ビズトラ(株式会社AIトラベル)」は、シンプル設計と利用ユーザー数無制限が特徴の経費精算システム。承認機能も充実しており、経費精算の承認は上司・上長から経理担当者まで、管理画面からおこなえます。

本社所在地 東京都港区三田2-10-5 エルアルカサル三田805
問い合わせ電話番号 記載なし

Staple

迅速かつ正確な経費精算を可能にする「Staple」。AIコントロールされたOCR機能により、撮影された領収書などの情報が自動的にデータ化。リアルタイムな経費精算を可能にし、精算にかかる時間とストレスを減らしてくれます。

本社所在地 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F FINOLAB
問い合わせ電話番号 記載なし

SmartDB

会計システムや勤怠システムなど他社製の業務管理システムとの連携も可能なSmartDB。既に何らかのシステムを導入していてもそれらをリセットする必要はなく、ニーズにマッチした独自システムにすることができます。

本社所在地 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー29F
問い合わせ電話番号 03-5475-2501

Golden River

Golden Riverは、スピーディーな設計書が作成できる便利機能、積算環境に即応できるデータ構築により業務効率化、精算制度が向上します。また、コストパフォーマンスが高い点も大きな特徴の一つであり、一度使うと手放せない積算システムを備えています。

本社所在地 石川県 金沢市 西泉4-60
問い合わせ電話番号 076-280-8001

WiMS/SaaS 経費精算システム

WiMS/SaaS 経費精算システムは交通費精算・立替清算といった経費精算業務を効率化するクラウドサービス。テレワーク・在宅勤務によって複雑化した経費精算業務をスムーズに、そしてミスなく進められるようにサポートします。交通系ICカードや法人カードとの連携ができ、申請も承認もスピーディーにミスなく行える機能が備わっています。

本社所在地 東京都千代田区四番町6番 東急番町ビル8階
問い合わせ電話番号 03-3222-0201

ツバイソERP

ツバイソERP は、業務プロセスを幅広くカバーし、上流業務プロセスの数字を補足して業務を自動化。強力な会計管理を叶えてくれるツールです。障害対策と高いセキュリティが備わっており、不安なく会計管理が行えます。

本社所在地 東京都渋谷区幡ヶ谷2-6-5 梅村ビル幡ヶ谷6階
問い合わせ電話番号 03-6276-8888

ExchangeUSE

ExchangeUSEは、経費の申請から計算までペーパーレスで対応できる経費計算システムです。ブラウザを用いて申請や計算を行うので、いつでもどこからでも対応できます。システムの移行もスムーズに行えるため、社員が戸惑うことなく導入可能です。

本社所在地 東京都品川区大崎一丁目11番2号ゲートシティ大崎イーストタワー
問い合わせ電話番号 03-5817-5710

NI Collabo 360

NI Collabo 360は、経費精算をはじめさまざまな業務の管理や作業をまとめて行うことができるグループウェアシステムです。30日間の無料トライアルを提供しているため、実際にシステムを操作したうえで導入を検討することができます。

本社所在地 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー19F
問い合わせ電話番号 0120-019-316

Business Navitime 交通費パッケージ

経路検索と交通費精算が一体化した精算システム。検索した経路は交通費登録され、精算の手間が省けます。ICカードやGoogleカレンダーとの連携も可能。

本社所在地 東京都港区南青山3-8-38 南青山東急ビル
問い合わせ電話番号 記載なし

kintone

業務システムを必要な分だけ追加することが可能。旅費精算申請アプリも利用でき、出張にかかわる費用を1つのアプリで管理できます。まずは無料トライアルの利用がおすすめ。

本社所在地 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階
問い合わせ電話番号 03-6633-2688

プロカン

プロカンは、営業から会計までの業務を一元管理できる会計システムです。もちろん経費精算もプロカンで各データを集計することで精算業務を効率化します。決算もクラウドでデジタル管理し、承認フローの簡略化が可能です。

本社所在地 東京都中央区築地3丁目11番6号 築地スクエアビル8階
問い合わせ電話番号 03-6278-7379

経費精算幕僚Ⅲ

経費精算幕僚Ⅲは経費処理の承認後、仕訳データを自動的に作成してくれるなど、これまで手作業で行っていた業務を自動化で行える経費精算システムです。経費に関する知識が少ないスタッフでも正確な処理を行えます。

本社所在地 愛知県名古屋市名東区社台3丁目60
問い合わせ電話番号 052-760-0001(代表)

BTOL

BTOLは、出張に伴う経費や領収書の管理を行うことができる経費精算システムです。海外出張にも対応しているほか、スマホやタブレットなどでの操作が可能なため、どこにいても効率的かつ正確に経費を管理することができます。

本社所在地 大阪府大阪市浪速区難波中1丁目10番4号 南海SK難波ビル8階
問い合わせ電話番号 06-6641-6000

Shachihata Cloud

Shachihata Cloudは、経費申請や承認の作業をクラウド上で効率的に行うことができる経費精算システムです。経費精算のほかにもグループウェア機能や電子帳簿保存法に対応した機能が搭載されており、事業運営におけるさまざまな業務をサポートします。

本社所在地 愛知県名古屋市西区天塚町4-69
問い合わせ電話番号 052-521-3635(代表)

SmartFlow経費精算

SmartFlow経費精算は低コストで、AIによる自動入力・確認が行える経費精算システムです。1か月・1ユーザーあたり利用料金300円とコストを抑えられるだけでなく、JIIMA認証ソフトであることから電子帳簿保存法にも対応しています。

本社所在地 茨城県つくば市梅園2-1-13 筑波コウケンビル 3F
問い合わせ電話番号 050-1807-0076

Travel Manager

Travel Managerは海外旅行や航空券手配を主要事業としている株式会社IACEトラベルが提供する経費精算システムです。特に出張経費を管理しやすい仕様となっていますが、データ一元管理によって経費削減にも役立ちます。

本社所在地 東京都中央区日本橋馬喰町1-14-5 日本橋Kビル
問い合わせ電話番号 記載なし

GRANDIT miraimil

GRANDIT miraimilは中小企業が低コストで、手軽に導入できることを目指した経費精算システムです。11の機能を備えて経費精算業務を簡易化させ、テレワークにも対応しているためさまざまなシーンでの業務効率化を狙えます。

本社所在地 東京都港区赤坂9丁目7番2号 東京ミッドタウンイースト10階
問い合わせ電話番号 03-6866-3910

出張ステーション NEXT

出張ステーション NEXTは国内・国外を問わず、出張が多い中小企業に適している経費精算システムです。JAL ONLINEやANA Biz、EXPRESS予約などでの交通機関の予約が簡易化でき、さらに出張経費を一元管理できるため業務の手間が省けます。

本社所在地 東京都新宿区西新宿三丁目7番1号 新宿パークタワー37階
問い合わせ電話番号 記載なし

ワークフロー経費精算システム

ワークフロー経費精算システムは、社員の経費精算・接待交通費精算のペーパーレス化を推進し、経費管理業務を効率化するプロジェクト別経費入力機能付き業務アプリケーションです。開発元会社であるOBCの会計ソフト勘定奉行【個別原価管理編】とデータ連携できます。

本社所在地 東京都中央区京橋2丁目2番地1号 京橋エドグラン8F
問い合わせ電話番号 0120-553-512

Edge Tracker

Edge Trackerは、電子帳簿保存法やインボイス制度に対応したクラウド経費精算システムです。いつどこでも、リアルタイム清算で経費の入力や申請が行えます。データ取込機能や交通費の自動計算機能により、入力もスムーズに行えるのが特徴です。

本社所在地 東京都新宿区四谷4丁目29番地1号
問い合わせ電話番号 03-5361-6369

ECOAS

ECOASは経費申請者と経費承認者どちらにもやさしい経費精算システムです。ワークフローを利用した申請承認が可能で、外出先からのスマホ申請や海外出張の旅費、グループ全体の経費のやり取りにも対応できます。

本社所在地 東京都大田区雪谷大塚町1-7
問い合わせ電話番号 03-5499-8181

Odd-e

Odd-eは経費入力機能や進捗管理機能、一括交通費申請機能、承認機能、アラート機能、連携機能などの基本機能を備えた経費精算システムです。自社の課題や問題、希望などをヒアリングしたうえで、最適なシステムを提案してもらえます。

本社所在地 東京都千代田区岩本町3丁目9-3フォレスト秋葉原ビル 6F
問い合わせ電話番号 記載なし

接待ステーション

接待ステーションは接待で利用できるお店を探すのに便利なサービスです。専任バイヤーが厳選した星付きのお店やりナブルなお店、よく利用されているお店が検索できます。また、完全キャッシュレス決済を採用しています。

本社所在地 東京都新宿区西新宿三丁目7番1号 新宿パークタワー37階
問い合わせ電話番号 記載なし(問い合わせはメール)

スマート大臣

スマート大臣の経費精算では、従業員が領収書・レシートを撮影するだけで自動で申請書を作れるのが特徴です。経理担当には自動仕訳が済んだ状態で通知されることから、一から入力する手間を省き、普段の業務負担が抑えられます。

本社所在地 東京都渋谷区代々木2丁目27-12 応研新宿ビル
問い合わせ電話番号 03-3299-0789

ZAC

ZACは経費精算をはじめ、プロジェクトごとの工数管理や工程管理など、幅広い項目の管理を行えるシステムです。幅広い項目を網羅しながらもスピーディーな導入が可能であり、さまざまな企業の業務効率化をサポートします。

本社所在地 東京都目黒区目黒3丁目9-1 目黒須田ビル
問い合わせ電話番号 03-5724-7001

EXPLANNER/FLⅡ

EXPLANNER/FLⅡは、操作しやすいインターフェースで経費精算を行えるシステムです。出張刈払申請書や出張精算書など、多くのテンプレートを用意しているため、自社の経費精算を効率化できます。企業ごとに最適なワークスタイルを推進してくれる点も特徴です。

本社所在地 東京都港区芝7丁目7-1
問い合わせ電話番号 03-3454-1111

CASTER BIZ 経理

CASTER BIZ 経理は、自社のクラウドツールを活用して経理業務のリモートサービスを提供します。実務経験豊富なスタッフが即戦力として経理業務をサポートするため、依頼企業の経理担当にかかるコスト削減が可能です。

本社所在地 宮崎県西都市鹿野田11365-1 神楽酒造内 アグリ館2階
問い合わせ電話番号 記載なし

Systemaflow

Systemaflowは、経費精算をはじめとする企業のさまざまな業務を統合し、効率化できるシステムです。幅広い業務に対応したテンプレートを多数用意しているため、低コストかつスピーディーな導入を実現します。

本社所在地 東京都千代田区神田錦町2-3
問い合わせ電話番号 記載なし

旅費/経費精算システム

旅費/経費精算システムは、WEBブラウザからアクセスして作業できる経費精算システムです。リモートワークや外出先からでも作業できるため、決裁をスムーズに行なえます。またパソコンへのインストールが必要なく、スムーズに導入できる点も特徴です。

本社所在地 埼玉県朝霞市東弁財1-3-17 (サクセスビル5F)
問い合わせ電話番号 048-476-8881

ManageOZO3

ManageOZO3は、社内のさまざまな業務を効率化できるシステムです。ManageOZO3「経理」は仕分け作業や振込作業を効率化させるほか、外出先からの経費申請が可能。経理部だけでなく営業など多くの社員の業務を効率化できます。

本社所在地 愛知県名古屋市西区牛島町6番1号 名古屋ルーセントタワー27階
問い合わせ電話番号 050-7776-0205

BUILD-U21

BUILD-U21は、建設業向けに開発された個人の経費申請や商品などの精算業務を効率化するシステムです。既存のシステムと連携できる場合があるため、活用している資産を手放すことなく導入できます。自社に適したワークフローを設定できる点が特徴です。

本社所在地 新潟県柏崎市駅前2-1-19
問い合わせ電話番号 0257-22-0555

SAPPHIRE

SAPPHIREは、AIを活用して経費関連の作業を効率化できる経費精算システムです。スマホやタブレットからでも使用できるため、出張先から手が空いた時に経費申請を行えます。承認作業もAIによる自動化で作業工数の削減を実現します。

本社所在地 東京都中央区銀座6丁目2-1DAIWA銀座ビル7階
問い合わせ電話番号 記載なし

multibook

海外拠点向けに開発されたクラウド会計システムです。立替経費精算のほか、在庫管理や会計業務など、幅広い経理業務に対応しています。立替経費精算のみなど、各機能から必要なサービスをひとつだけ選んで導入することも可能です。

本社所在地 東京都品川区西五反田1-1-8 NMF五反田駅前ビル5階
問い合わせ電話番号 記載なし

Moneytree

フリーランスやビジネスマン向けに開発された「Moneytree Work」は、AIが出金内容を自動分析し、経費を振り分けてくれます。またクレジットカードの利用画面等を参照して自動で経費精算書を作成するなど、経費精算を効率化する機能が充実しているサービスです。

本社所在地 東京都港区西麻布3-13-3 カスタリア広尾2階
問い合わせ電話番号 記載なし

N-Expense

機械の操作に不慣れな人でも操作しやすい設計の経費精算システムです。自社の運用に合った形での導入が可能なので、業界を問わず活用できます。ペーパーレスでコスト削減や作業工数の削減につながるメリットもあります。

本社所在地 東京都大田区蒲田5丁目37番1号 ニッセイアロマスクエア
問い合わせ電話番号 記載なし

CLOUDKIT

テレワーク向けに開発された経費精算システムです。1アカウントからの使用が可能で、 アカウントあたり月額費用300円(税不明)と安価で利用できます。クラウド型の運用で各々の拠点から操作できる点も魅力です。

本社所在地 石川県金沢市小坂町北195番地1
問い合わせ電話番号 記載なし
領収書のイメージ写真

経費精算システム導入により
解決できる課題

煩雑なワークフローや膨大な業務量によって、申請者や承認者の業務を圧迫する経費精算。経費精算システムを導入すれば、業務効率が向上して経費精算業務にかかる負担を減らせるかもしれません。経費精算システムが解決できる課題についてご紹介します。

申請者の経費精算作業ミスの軽減

紙ベースによる経費精算では、どうしてもゼロにすることはできない申請者の作業ミス。経費精算システムを導入すれば、申請する前に申請者がミスや入力漏れに気付けるようにアラートを出す設定もできます。

承認者の経費精算の作業負担の軽減

申請者の上司や経理部など、経費精算の承認者は確認項目が多くて月末に業務が膨大になる傾向です。さらに、経費精算のワークフローが煩雑だと、申請者がルールをよく把握していないまま申請するなど承認者の負担はさらに大きくなります。

経理部の経費精算に関する工数の軽減

経理部では、すべての経費精算の申請書に入力漏れやミスが無いか確認し、経費の内容に応じて経費精算1件ずつについて仕訳作業が必要となります。さらに、経費精算は月末締めであることが多いので、月末に業務が集中するでしょう。

精算にかかる費用の削減

経費精算は、申請者と承認者ともに人件費をかけて業務を遂行しています。さらに、申請書の不備により差し戻しになった場合は、再度申請が必要となり二重に人件費がかかることでしょう。

経費精算の不正申請の防止

経費精算では、会社の利益を失わないために、稀に発生する不正申請もしっかりとチェックする必要があります。不正申請は、故意のケースとミスによって発生してしまうケースがあります。

電子帳簿保存法への対応

数年以内に一部の完全義務化が予定されている、電子帳簿保存法。紙ベースで経費の処理をしていた企業では、これから電子帳簿保存法への対応を検討している企業も多いのではないでしょうか。保存方法は3つに分けられており、保存するべき書類や保存方法が異なります。

経理のイメージ写真

経費精算システム選びの際に
注目すべき機能

経費精算に関する業務を削減して業務効率を上げるために、経費精算システムの導入を検討している企業は多いかもしれません。経費精算システムにはそれぞれ得意分野があるため、選ぶときにどの機能を優先させるか考えることが大切になります。

経費・交通費・出張費精算の機能

経費精算の大部分を占める経費・交通費・出張費精算。Suicaなどの交通系ICカードなどと連携した経費精算システムを導入すれば、金額などの入力が省けて業務削減が図れるでしょう。さらに、細かい規定が設けられている交通費や出張費についても、ルールを設定すれば申請時に規約違反を見つけることもできます。

スマホ・アプリ対応

経費精算システムは、出社して会社内で操作するサービスもありますが、スマホ・アプリと連携して外出先や在宅勤務時に経費精算ができるシステムもあります。スマホに搭載されているカメラで領収書を撮影して経費申請すれば、領収書の添付や内容の手入力をする必要もありません。

クレジットカード・プリペイドカードの連携機能

クレジットカード・プリペイドカードとも連携している経費精算システム。法人クレジットカードは、企業の規模によって「ビジネスカード」や「コーポレートカード」と呼び名が変わります。クレジットカードやプリペイドカードと連携している経費精算システムを導入すれば、スタッフが事前払いする必要がなくなります。さらに、海外出張の多い企業もレートや領収書の形式に関わらず経費精算ができるようになるでしょう。

経費精算と外部サービスの連携機能

経費精算システムでは、「法人クレジットカードや電子マネーとの連携」「交通系ICカードやETCカードとの連携」「会計ソフトとの連携」などを提供しているサービスがあります。さらに、AmazonなどのECサイトと連携している商品もあるため、自社の用途に合わせた経費精算システムの検討が必要です。

経費精算のワークフロー機能

経費精算におけるワークフロー機能とは、「経費精算のための申請書の作成・提出→上司や経理部による承認や会計処理業務」を指します。複数人から承認をもらえたり、代理人を設定できたりと、サービスによって設定できる内容は異なります。さらに、高いデザイン性を用いることで、パソコン操作に慣れていないスタッフでも直感的に使えるサービスもあります。

経理のイメージ写真

経費精算システム導入前に
知るべき基礎知識

ペーパーレス化や業務効率向上のために、経費精算システムの導入を検討している企業も多いのはないでしょうか。経費精算システムは種類が豊富で、それぞれ特化しているサービスも違います。経費精算システムを導入する前に知っておくと役立つ知識についてご紹介します。

経費精算システム導入によるメリット・デメリット

経費精算システムは、ICカードやクレジットカードとの連携で入力の手間が省け、経理スタッフの確認業務が簡略になり業務効率向上が図れます。しかし、導入にあたって、初期費用がかかったり必ずPCが必要になったりなどデメリットもあります。

経費精算システムのクラウドとオンプレミスの違い

「クラウド型」と「オンプレミス型」に分けられる、経費精算システム。初期費用が安いが月額費用が必要な「クラウド型」と、初期費用が高額ですが月額費用がかからない「オンプレミス型」に分けられます。近年は、クラウド型が主流となってきていますが、オンプレミス型はセキュリティが高いなどのメリットもあります。

経費精算システムの費用対効果を考える

経費精算システムは、初期費用や月額費用が必要なため、導入に抵抗がある企業もあるかもしれません。しかし、従来型の紙による経費精算は、人件費や紙代・印刷代がかかっており、どちらが自社にとってメリットが大きいのか考える必要があるでしょう。さらに、電子帳簿保存法への対応が求められているため、経費精算システムの導入を検討してみてもよいのではないでしょうか。

経費精算システムのシェア

それぞれのサービスに得意分野があり、多様化している経費精算システム。どのシステムを導入するか比較するときに、シェアの規模も一つの基準となるでしょう。代表的な4つのシステム(Concur Expense Standard、楽楽清算、eKeihi、マネーフォワード クラウド経費)に着目してシェアの状況や、サービスの特徴についてまとめました。

経費精算システムと会計システムの違い

混同されがちな、「経費精算システム」と「会計システム」。会計システムは、帳簿作成や複雑な計算や仕訳を得意にしています。一方、経費精算システムは、申請・承認、会計業務のすべてをサポートし、申請者や経理スタッフの負担を軽減できる利点があります。

領収書のイメージ写真

中小企業が対応すべき
電子帳簿保存法
(電帳法)の義務とは

電子帳簿保存法とは、国税関係の帳簿や書類をデータで保存するために定められた法律です。2022年1月の法改正により、執行猶予期間である2年の後の2024年からは、今までは紙に出力しての保存が可能だった電子取引を必ず電子データとして保存しなければならないと、『令和4年の税制改正大綱』に盛り込まれました。この義務は中小企業も対象のため、まだ電子保存に対応できていない企業は早めに対策しておきましょう。

2022年の電子帳簿保存法の改正について解説

2022年1月の電子帳簿保存法改正では、より多くの企業が帳簿や文書のデータ保存を活用できるように要件が緩和されました。例えば、税務署長の事前承認が不要になったり、タイムスタンプの付与期間が延長されたりしています。

電子帳簿保存法のメリット・デメリット

電子帳簿保存法により帳簿や書類がデータで保存できるようになると、書類を保存するスペースが省け、印刷代や事務員の人件費も減らせるため、コストカットにつながります。紙で保存した場合と比べ、検索もスムーズ。盗難の被害や災害時の焼失も防げます。

電子帳簿保存法の猶予期間

2022年1月の電子帳簿保存法改正によって、これまで紙に出力して保存することが許されていた電子取引を、必ず電子データにて保存しなければならないと義務付けられました。
ただし、やむを得ない事情がある場合、2023年12月までの2年間はこれまでの通り紙で保存することを認めたのです。これが、電子帳簿保存法の猶予期間です。

電子帳簿保存法のタイムスタンプについて

電子データは複製や編集が容易に行えてしまい、そのままだと改ざんの可能性があります。第三者機関がタイムスタンプを発行することにより、データの改ざんがない信頼できる文書であることを証明することができます。
2022年1月の法改正では、タイムスタンプ付与期間の延長や自署の不要、代替システムの利用可能が定められました。

電子帳簿保存法のために事業者がすべきこと

電子帳簿保存法の改正によって、企業は2023年12月までに、電子取引を電子データで保存するための体制を整えねばなりません。
具体的には、自社がどのような電子取引を行っているか把握し、「真実性」と「可視性」を満たすように対応します。

電子帳簿保存法の対象書類とは

電子帳簿保存法の対象となる書類には、「国税関係書類」や「国税関係帳簿」があります。いずれも紙で作成したものはスキャナなどでデータ化することで、電子データとしての保存が可能です。手書きで作成した主要簿や請求書、補助簿などは電子帳簿保存法の対象外となります。

電子帳簿保存法の罰則について

災害などやむを得ない事情があった場合は別として、電子帳簿保存法を違反すると罰則が課せられる可能性があります。追徴課税や青色申告の承認取り消し、罰金などです。全社員の意識を高めるためにコンプライアンス教育を徹底する、電子帳簿保存法に対応したシステムを導入するなどして、きちんと対応できるように準備する必要があります。

電子帳簿保存法が定めるファイル名のルールとは

電子帳簿保存法では、電子データの保存にあたり検索機能を確保したファイル名を設定することが定められています。ファイル名の設定方法に法的なルールはありませんが、請求書を発行した日付(または送付した日)や取引先、取引内容などを記載したファイルにするのが一般的です。

電子帳簿保存法とインボイス制度の関係性について

電子帳簿保存法とインボイス制度は、いずれも取引関係の書類に定められた法律です。それぞれに要件が定められており、要件に則った対応が必要になります。電子帳簿保存法では可視性と真実性を確保するための対応が、インボイスは税率その他を把握するための項目が書かれた書類を揃えなければなりません。

電子帳簿保存法における事務処理規定について

事務処理規程は、電子帳簿保存法に則った電子データの保存・管理を行う上でのルールを定めるものです。事務処理規程の作成においては、国税庁がサンプルを提供しています。Wordファイルでのダウンロードが可能なので、参考にするとよいでしょう。タイトルは国税庁のサンプルと同じでなくても問題ありません。

電子帳簿保存法に基づくメールの保存について

電子帳簿保存法では、取引情報が記載または添付された電子メールの保存が義務付けられています。保存においては「真実性の確保」と「可視性の確保」を満たすことが義務付けられており、それぞれに保存要件が定められています。保存は、電子帳簿保存法に対応したシステムを活用するとスムーズです。