中小企業向け経費精算システムガイド「経費精算Recreate」 » 経費精算システム選びの際に注目すべき機能 » クレジットカード・プリペイドカード連携

クレジットカード・プリペイドカード連携

クレジットカード・プリペイドカード連携機能とはどのようなものか

クレジットカードやプリペイドカードと連携している経費精算システムを導入すれば、利用明細から自動的に経費申請が可能となります。

クレジットカード(法人カード)は、企業の規模によって、「ビジネスカード」と「コーポレートカード」に分けられます。プリペイドカードは、カード1枚ずつにチャージ金額を設定できる点が特徴です。そのほかに、BtoB領域で利用されている、パーチェシングカードなどもあります。

クレジットカードを利用して、交通・旅費の入力が不要に

法人クレジットカードを使用して交通費や旅費を精算すれば、利用明細から経費精算システムに自動入力してくれるため、申請者の業務を減らすことができます

利用明細の他に、利用した空港や搭乗区間、便名などの情報も履歴として残ります。さらに、マイルを貯められるカードもあるため、貯まったマイルを次の出張時に使えるでしょう。

海外支店のスタッフや海外出張時にもスムーズに利用が可能

法人クレジットカードを導入していない企業の場合、スタッフが現地で決済して事後精算をしていることでしょう。しかし、領収書が日本の形式では受け取れないときがあり、レートは日々変動するため経費の計算が複雑になる傾向です。

法人クレジットカードを導入すれば、スタッフが立て替える必要がなくなります。

ETCの履歴から経費精算ができるため、入力漏れ・ミス防止に

今までは、高速道路代の経費申請は領収書を発行や、経路の説明などが必要でした。しかし、ETC機能が搭載されている法人クレジットカードを導入すれば、高速道路代や経路が自動入力されるようになります。

申請者の負担を減らせることに加えて、経費の水増しなど不正利用を防げるでしょう。

クレジットカード・プリペイドカード連携機能で注目すべきポイント

法人クレジットカードを導入すれば、仮払いやスタッフによる費用の立て替えが不要となるため、大金を持ち歩かずに済むでしょう。さらに、自動入力機能によって、入力ミスや申請忘れの防止に役立ちます。

クレジットカード(ビジネスカード・コーポレートカード)とプリペイドカードは、出張費や交際費など業務上必要だった経費に使用します。

一方、パーチェシングカードは、オフィスの賃料や仕入れ費用などに使われるカードで用途が異なります。

クレジットカード・プリペイドカード連携機能による課題解決の事例

アジア圏に強いコーポレートカードによりスムーズに経費精算

当社は、アジア圏を中心に海外にも拠点を置いており、国内・国外ともに問題なく使えるカードを検討していました。今までは、スタッフのカードを使って現地で決済し、日本に帰ってきてから経費精算していましたが、レート変動の影響を受けるためチェックをするのが大変でした。

システム導入後は、スタッフは経費を一時的に負担する必要がなくなり、交通費・飲食代入力の手間が無くなりました。さらに、経理部のチェックも簡単になったため、人件費削減につながっていると考えています。

参照元:三井住友カード公式HP(https://www.smbc-card.com/hojin/magazine/case/case-study1.jsp

ETCカードを導入して申請処理を廃止し、不正利用防止の意識も向上

約4,000人の営業スタッフを抱えていますが、社用車を使って営業しているため、ETC利用の管理と経費削減が課題でした。会社が発給するETCカードを導入すれば、コスト削減や高速道路代が適切に使われているかのチェックが容易になるため導入を決めました。

その結果、高速道路代の申請業務削減によって営業スタッフの業務効率が向上し、ETCの履歴によって不正利用防止の意識が高まりました。

クレディセゾン公式HP(https://business.saisoncard.co.jp/case/case_5.html

パーチェシングカードを導入し、経理の負担を軽減

当社のビジネスモデルに合わせた清算方法として、BtoB決済でよく使われているパーチェシングカードを導入。パーチェシングカードの場合は、担当者名ではなく会社や部署名でカードを作成するため、担当者が変わってもそのまま使えます。さらに、利用先を限定できるため、不正利用も防げる点も魅力でした。

会計システムと連携が可能なので、利用明細をそのまま自動入力することができて、経理の負担を減らすこともできました。

参照元:三井住友カード公式HP(https://www.smbc-card.com/hojin/magazine/case/case-study2.jsp

経費精算Recreate編集チームより
経費精算システムの選び方アドバイス

交通・出張費の申請業務が削減でき、不正利用も防止できるクレジットカード・プリペイドカード連携機能。クレジットカードやプリペイドカードの種類によって、利用限度額やポイント還元率が違います。さらに、導入を予定している経費精算システムと、クレジットカード・プリペイドカードが連携しているかしっかりと確認しましょう。経費精算システムの比較・検討は、以下のページを参考にしてください。