中小企業向け経費精算システムガイド「経費精算Recreate」 » 【中小企業向けプランあり】経費精算システム » satsave

satsave

引用元:公式HP
https://satsave.jp/

改正電子帳簿保存法と経理業務効率化の両方に対応している「satsave」。ここでは、アイテック阪急阪神株式会社が販売している経費精算システム「satsave」について、特徴や機能、料金プラン、提携外部サービス、導入事例などを詳しくご紹介しています。

手続き・保管を同時に行う「satsave」

経費業務におけるあらゆる「ムダ」を排除

経費業務に関連する様々な「ムダ」を排除し、全体プロセスを効率化させる機能を豊富に備えた「satsave」。受領した帳票をセレクトして返信する機能、ワークフロー設定による送信前・保管前のチェック機能、帳票の一括登録や各種情報のCSV出力機能など、多忙な経理現場が「欲しい」と感じている様々な機能を搭載しています。

参照元:アイテック阪急阪神株式会社公式HP(https://satsave.jp/#supportArea)

2022年の改正電子帳簿保存法に対応

2022年1月に電子帳簿保存法の要件が緩和された一方、新たに設定された要件を満たしていない場合には、様々なペナルティが科される可能性があります。「satsave」は、すでに改正電子帳簿保存法に対応した保存機能を搭載済み。保存に関連する認識不足やうっかりミスを未然に防止します。保存したデータは取引先も同時に利用することが可能です。

参照元:アイテック阪急阪神株式会社公式HP(https://satsave.jp/#functionArea)

申込み手続きと保管の同時機能を低コストで導入可能

申込み手続きが完了すれば、すぐにでも保管等の機能を利用することが可能。クラウドの容量に応じて4種類のプランが用意されていますが、うち1つは無料で利用することができます。無料プランの場合は500MBと容量は少なめなものの、ユーザー数や利用期間は無制限。無料で利用してから有料プランへの移行を検討するなど、導入のハードルが低いことも「satsave」の特徴です。

参照元:アイテック阪急阪神株式会社公式HP(https://satsave.jp/#functionArea)

中小企業のシステム選びはオーバースペックになりがち?

中小企業がパッケージ化されたシステムを導入してしまうと、自社にとって不要な機能がついてきてしまうことがあります。
基本的な「経費・交通費・出張費精算」「ICカード連携」機能に加えて、「何を重要視したいか」で検討するのが、失敗しない経費精算システム選びの第一歩です。
下記のページでは、中小企業におすすめの経費精算システムを「対応していること別」に分けて紹介しています。
是非、チェックしてみてください。

satsaveの基本的な機能

satsaveの料金プラン

satsaveが提携している法人カード

satsaveが提携している法人カードについて記載はありませんでした。

satsaveが提携外部サービス

satsaveが提携している提携外部サービスについて記載はありませんでした。

satsaveの導入事例

機能的に満足。大企業グループという安心感もあります

参照元:BOXIL SaaS(https://boxil.jp/service/7129/reviews/)